山口県小学校長会 研究大会  
新着情報 研究大会 活動 校長会報
 
春季研究大会
 
 
 
  平成29年度山口県小学校長会秋季教育研究大会開催要項(一次案内)

期  日    平成29年10月20日(金)    
会  場    アクティブやない    
主  催    山口県小学校長会    
共  催    山口県教育委員会 柳井市教育委員会    
後  援    柳井市 (公財)「山口県ひとづくり財団」 (公財)「日本教育公務員弘済会山口支部」    

松下村塾(萩市)

研究主題・副主題
新たな知を拓き 人間性豊かな社会を築く 日本人の育成を目指す小学校教育の推進
~ 社会の変化に挑み 志を高くもって 未来を切り拓いていく子どもを共に育てる学校経営の推進~
  
【趣旨】

 新しい知識・情報・技術が、社会のあらゆる領域での活動の基盤として飛躍的に重要性を増す「知識基盤社会」や、政治・経済・文化などの様々な側面において、従来の国家・地域の垣根を越えて資本・情報のやり取りが行われる「グローバル化」は、今後も大きく進展していくものと思われる。このような状況の中、我が国においては、地域教育力の衰退や規範意識の低下などの諸課題も生じてきており、これらへの対応も求められている。
 本校長会では、研究主題に掲げた人間的な絆や支え合う仕組みを重視する「人間性豊かな社会」を築くために、これまで二つのことに重点を置いて取り組んできた。一つ目は、絶えず知の更新を図り、どのような変化にも対応できる柔軟な思考や知恵をもち、課題解決を図ることができる資質能力の育成である。そして、二つ目は、多様な価値観や個性と出会う中で、互いにそれらを尊重し、つながりを深め、よりよい社会を築こうとする意志を育むことである。本年度は、これらの取組に加えて、夢や目標を志とし、自信と希望をもって自らの将来や社会を力強く切り拓いていこうとする子どもの姿を求めて研修を進めていく。
 学校教育において根幹となるものは、学校教育法で示された学力の3要素と、これらを自らの将来に生かすとともに、社会問題の解決や国家・社会の発展に役立てていこうとする力を育む「新たな知を拓く」教育である。そして、日々の教育活動においては、他の人々や社会、自然と関わる中で共に生きることの大切さを学ばせることや、夢や希望を自らの力で引き寄せる喜びを味わわせることなどが重要となる。
 校長は、今後の社会の変化を的確に捉え、必要とされる資質能力を見定めて、確固たる信念と強いリーダーシップの下、学校経営を行っていかなければならない。学校経営のスタートに当たっては、学校教育目標を含む明確な経営ビジョンが必要であり、それを実現するための学校組織、積極的な参画意識を醸成する学校運営等が重要となる。また、学校経営を目指す方向に導くためには、教育活動を知徳体の観点から計画的に位置付けた教育課程が必要である。これらは、PDCAのマネジメントサイクルによって、実効性のあるものとなるよう、常に評価・改善を図っていかなければならない。さらに、学校経営を支える教職員の資質も重要な要素であり、その向上を図るための研究・研修、リーダー育成にも取り
組んでいかなければならない。
 本校長会では、研修の視点ごとに分科会を設け、研修担当支部での実践を基に研修を深めていく。研修を進めるに当たっては、校長の果たすべき役割と指導性を究明することを主たる内容とし、目的と手段を明確にして、客観的な資料を基に考察することが望まれる。そして、各分科会の成果・課題が全ての小学校において共有され、山口県教育の充実、発展につながっていくことを願っている。
 研究課題
(1) 経営ビジョン 「先見性のある学校経営に向けての明確なビジョンの策定と周知」
(2) 組織・運営 「学校経営ビジョンの具現化を図る組織づくりと運営」
(3) 豊かな人間性 「豊かな人間性を育むカリキュラムマネジメント」
(4) 健やかな体 「健やかな体を育むカリキュラムマネジメント」
(5) 研究・研修 「学校の教育力を向上させる研究・研修の推進」
(6) リーダー育成 「これからの学校を担うリーダーの育成」
(7) 学校安全 「命を守る安全教育・防災教育の推進」
(8) 危機対応 「様々な危機への対応」
(9) 社会形成能力 「社会形成能力を育む教育の推進」
(10) 自立と共生 「自立と共生を図り,実践的な態度を育む教育の推進」

 日程
 
 9:15

9:45

















10:15

10:30











受      付 

【開会行事】

(1)開会の言葉

(2)国歌斉唱

(3)教育信条唱和

(4)挨拶
 ・山口県小学校長会長
 ・山口県教育委員会教育長

(5)祝辞
 ・萩市長 様
 ・ひとづくり財団理事長 様

(6)閉会の言葉
 休憩

【講 演】
 ○演題
  「萩の世界遺産」
○講師
 萩博物館
  主任学芸員
   道 迫 真 吾 様


【研修視察】
○萩・世界遺産
 ビジターセンター「学び舎」
 
12:00


13:15











14:30

14:45





15:25



15:45



15:55


16:10
 昼 食 ・ 休 憩 ・ 移 動

















  

【分科会】

(1)研究発表




(2)グループ協議
休憩
(3)全体協議




(4)指導講話



(5)謝辞・まとめ



【閉会行事】
ホームページ開設 2008年 
Copyright(c) 2008 山口県小学校長会 All rights reserved